今朝は昨日までの寒さはなかった。
車の温度も−3度でしたからね。ちょっと暖かく感じます。
やはり、−8度以下が寒かったですねぇ。。。
さて、広告が入っていて「これかぁ」と思ったのがこちらです。
練馬区在住の次男が仕事で使ってるらしいタイムズのカーシェアです。
とうとう秋田市にもきたようですね。
そういえば、秋大生が免許取っても家から車を借りなきゃ乗られない!という話でしたが、これを使えば何でもOKになりますね。
便利な世の中になってますね。
次男がこっちで運転してると「あ、俺の愛車だ”!」とか言ってハスラーを見てたので。。。
小さくて運転し易そうですね。
さて、2023年から家計簿をつけ始めましたが。。。
1月も下旬となり色々と明らかになってきたことがあります。
最後に家計簿をつけてたのが、2008年ですので子育て真っ最中って時でしたかね?
その時は、子供達の学資保険とか大学のための資金を捻出してたんですよね。
そして今回は、旦那様が退職して第二の職場に通い出し、給料が15万くらい減って責任ばかりが大きくなり。。。
これは相当生活改善しなければいけないぞ!となった訳ですね。
電気 9,500円
ガス 1,800円
水道 7500円
灯油 27,000円
電話 40,000円
我が家の生活費の固定費1ヶ月平均は、こんな感じなのですが。。。電気代と灯油はもっと高くなりますね。
灯油は、外にある灯油タンクに減ったら自動的に満タンにしてもらうシステムなので、リッターで頼むことはしたことありません。
物価高騰で何でも今ある物を工夫して使うようにしてますが。。。
生鮮食品はそうもいきませんからね。食品ロス0をキープしております。
でもでも。。。
「老後資金のことを考えたら不安になった」と、珍しく旦那様もお金の話をするようになり。。。
折角の良い機会なので、よく考えてみることにしました。
私の中での漠然とした不安は
〇相続税を払えるのか?
〇固定資産税をどうやって払い続けるのか?
この2点です。
固定資産税が、1月と7月に全部足すと約10万円近く引き落とされ、その他の月も5万円近く引き落とされてるんですよね。
まぁ、自分宅とお義母さん宅一部&仙台の家の固定資産税なのですが。。。
これが家計を一番に圧迫してますね。
完全に年金生活になった時に、この「固定資産税問題」が大きくなってくるんですよね。
その前に息子達がそれぞれきちんと家庭を築けるか?問題も気がかりですがねぇ。。。
そこら辺をじっくり考えて蓄えていかなければいけないなぁと思う今日この頃でした。
そういうわけで平日飲まずに週末だけアルコール解禁にしていた旦那様と私ですが。。。
昨日は妹に「プレゼントした🍷飲んでみた?」と言われたので、週の半ばでしたが赤ワインを飲むメニューとなりました。
こちらですね。



赤ワインに超合います。🍷
旦那様もパルミジャーノ レッジャーノチーズがお気に入りで、「たっぷりかけて」と要望が出ます。
もう普通のパルメザンチーズには戻れないようです。
それとブールも大好きで、「これって米粉?」と、言い当ててましたね。柔らかさが違うそうです。



けど、パルメザンチーズもカルボナーラとかにたっぷり使う時は便利なんですけどね。
ミートソースもトマトジュースを使えば簡単です。
karutakko-muratan.hatenadiary.jp
またパルミジャーノ レッジャーノ購入しに行かなくては!
karutakko-muratan.hatenablog.com
寒波ということで、買い物せずに明日まで過ごせそうです。
ではでは今日もステキな1日を~🎶