今日は晴れ☀
朝は1度だったらしく、寒かった。
昨日まではお風呂上りから眠って朝起きるまで靴下を履いてませんでしたが、昨日の夜から履くようにしました。
さて、昨日のお昼はこちらです。
近所の東一にしました。
ここは朝ラーやってるので、そんなに混んだこと無いと思ってましたら、珍しく食券買ってから待ちました。
昨日は、先週観てきたミュージカル「ジャージー・ボーイズ」の映画をAmazonPrimeで観ました。
思ってた以上に映画をそのまま忠実に舞台で再現してたんですねぇ。。。
旦那様が、「映画観て予習していこうか」というのを私が止めたのですが。。。
「やっぱり映画を先に見ておかなくてよかったな」と言ってました。
ジャージー・ボーイズは、ブロ友さんも熱く紹介されてました。
さて、毎日の生活は、小さな達成感の積み重ねです。
少し前のあさイチの「部屋のよどみ特集」で、脳科学者が言ってた言葉が印象的でした。
「習慣化した動作は、脳のパターン学習により無意識にできるようになる。慣れれば圧倒的に楽!」
この「慣れれば圧倒的に楽」という部分ですね。
これが最近特にそうだなぁと思うことばかりです。
きれいを保つには、出しっぱなしにせずに定位置に戻せばいいだけなのですが。。。
ひとつ後回しにすると全部をそうしてしまい、片付けるのが大変な作業になってました。
掃除が苦手な私が、掃除を朝のルーティンに組み込むようになったのには、この「習慣化」するためでもあるんですよね。
思えば何でも同時進行したがる自分です。
なので何かをするついでに!ではなく、「家事もセットで行う習慣」にしようと思ったわけでした。
〇お風呂と洗面所を拭く⇨洗濯&メイクをする。
〇拭き掃除のお湯を沸かす⇨乾いた食器を戻して、水きりラックを拭く。
〇テーブルを拭く⇨イスを上げる⇨床掃除
〇靴を磨く⇨玄関&玄関前の床掃除
〇お湯を沸かす⇨トイレ掃除。
〇手を洗う⇨泡ミューズで洗面台を洗う。
〇コンロ使用⇨片付けて拭いて五徳をはずす。
慣れるまではかなり試行錯誤しましたが、その時間をしっかり設けることが重要な気がします。
習慣化してしまえば、それを考える必要もなく、勝手に手が動くようになります。
競技かるたでも言えることで。。。
並べてから15分の暗記時間で、どう暗記するかはそれぞれパターンが決まってて、それさえ決まってればいつも同じように暗記すればよいのです。場には百枚のうち五十枚しか並べないので半分が空札なのですが、問題は一旦配置まで暗記した札が1枚取る度に減っていくわけで、難しいのは「暗記の上書き作業」なのでした。
玄関には必要最小限な物は置いてます。
旦那様の洗車用品に傘に新聞受けにサンダルです。
一番にまずお湯を沸かしますが・・・
お湯が沸くまでの間は、キッチンの前日の洗い物をしまいます。



これらをしまって、夜のハイボール用グラスを洗った頃に丁度お湯が沸きます。
イスをテーブルに上げる前にリビングのテーブルを全部拭きます。(除菌シート1枚)


前までは、水だけで自動回転モップを使って拭き掃除してましたが、フローリングがサラサラになるのでウタマロを使うようになりました。
もうクイックルワイパーのウエットシートは使わなくなりました。


これらをセットでするようになってからは、身体も気も楽です。
旦那様が起きてくる頃には、四角バケツも水きりラックへ!
これがスムーズに行えるようになったのも、「フラットな面は全て何も置かないようにしておいて欲しい」と、一昨年あたりに旦那様に頼んだ時からかなァ?
それ以来、お風呂も洗面台もテーブルも。。。
出しっぱなしにしておかなくなったため、すぐに「拭けばいい」だけになりました。
とりあえず夕飯後から朝にかけては、リビングのテーブルに旦那様の薬セットだけが置かれてます。
(飲んだか飲まないかわかるように)
karutakko-muratan.hatenablog.com
もうひとつ「習慣化」のために、旦那様にお風呂の大掃除をお願いしました。
それというのも、排水溝の中の横に取り外せる箇所があるらしいのですが。。。
そこを取り外すのが怖いので。。。笑
お風呂掃除だけは、旦那様が年に1回昔からしてくれてたので、頼んでみました。
(旦那様A型なので、きちんと時間をかけて徹底的にきれいにしてくれます)
排水溝の中の横の箇所の取り外しをして、きれいにしてくれたらそこも毎日洗うように習慣化します。笑
習慣化っていいですよね。
さて、昨日の夕飯はこちらです。
お義母さんにいなり寿司を持っていきました。



冷蔵庫整理になりましたが、サキホコレの新しい袋を開けて炊いたので、炊き立てのご飯を旦那様大喜びで食べてました。
「やっぱり硬めに焚くと美味しいな」と、3回くらい言ってお替りしてました。
ではでは、今日もステキな1日を~🎶