昨日から雨🌂
今日は日曜日ですが、旦那様は祝賀会に行かなければならず。。。
電車が不便なので困ってましたね。
さて、昨日のお昼はこちらです。
ふたりの希望が一致しました。
時々ここのメレンゲが食べたくなります。
私が川尻セットを頼んだので、驚かれましたが。。。
ご飯を大半食べるのは旦那様です。
さて、一昨日ジムの帰りに本屋でこちらを購入致しました。


これはアラカンの私にぴったりで、まだやってないことがあれば参考にしたいと思いまして購入したわけですが。。。
確かに節約とひと口に言っても、年代別でかなり変わってきそうな気がします。
30代は、子供が小さいうちに学費を貯めておかなければなりませんし、同時に家のローンとかも重なります。
40代は、介護等も入ってきたりしますが、すぐにパートに出たりする人が多いらしい?
そして50代になると、中々外に出ようとせず、収入があるけど貯蓄が無いという傾向になってるそうな?
子供達も巣立った今、今現在の貯蓄は老後資金の為です。
中でも私に響いたものは。。。
〇シニア割りやネット上のお得を見逃さずにレジャーを楽しむ!
人は固定費を削ることは我慢できても、レジャー費をやみくもに削るとストレスが溜まりやすいらしいです。
確かに、シニア割りって世の中結構多いんですよね。
〇キャッシュレスでポイント取得、節約には欠かせないお得な方法です。
これも既にポイ活してますので、お酒は勿論、スマホの機種変やスーツや靴を溜まったポイントで賄えると嬉しくなります。
〇買った物は絶対に使い切る。
これも新しい冷蔵庫にしてからは特に食品ロス0が実行できてるし、食品に限らず買った物をとことん活かす!が私の節約術の基本です。
〇「なぜ、それを買ったのか?」自問するだけで出費が激減。
日々の生活の中で「ムダ買い」を小さくするためには「何をいくらで」買ったか?ではなく、「なぜ」買ったか?を振り返ることです。
スーパーの買い物にしても行く前の3原則があります。
①ストックを確認し、買い物メモを作成する。
②お腹が空いてる時の買い物は避ける(ガムか飴がお勧め)
③買い物回数を減らし、自由時間を増やす。(その日行かなくてもよければ次の日に回す)
レシートを見て「なぜ買ったか?」思い出せない物は必要無かったものです。
〇50歳を過ぎても投資は有効です。
投資と聞けば怖いイメージがありますが、「つみたてNISA」は、少額投資非課税制度なので、1,000円くらいでも先取り貯蓄感覚でスタートできます。
これも2019年から秋田銀行さんに頼まれてよくよく話を聞いてみたら「非課税か」ってことで始めてみたのでした。
少額なら若い人でもよいかもしれません。
こんな感じの内容が紹介されてました。
私がやってないことは「金運アップ」ですね。
でもまぁ、家を整えることで金運を招く!ってあったので、やはり毎朝のルーティンが金運アップに繋がってるかもしれないと信じで良い習慣は続けたいと思います。
今朝は、いつもの拭き掃除に加えて、トイレの便器も掃除しました。笑
ポイ活では、カードを3枚以上持たず、絞ることもポイントですね。
ともすれば人は「保有効果」のせいで、1,000円の割引よりも1,000円のポイントの方を価値が高いと感じます。
何故なら自分が既に持ってる物の価値を極端に高く感じやすくできてて、それを手放すことの損失を強く感じてしまいがちなんですよね。
あくまでも1回限りの割引よりも、ポイントは売り手側のメリットが大きい!ということも頭に置いてポイ活する必要があります。
それを踏まえていれば、「ポイントの為に買い物する」というムダな買い物をしなくて済みます。
こんな内容の本でしたが、何か少しでも参考になれば幸いです。
karutakko-muratan.hatenablog.com
さて、昨日の夕飯はこちらです。
ご飯だけ炊いて、あとは冷蔵庫にあるもので!



買い物には週に2〜3回で食品ロス0に!
調味料も大きな包装より、小さい方が割高ですが、新鮮です。
夫婦2人になってからは、特にその方がお得だと感じてます。
ごはんは、かまどさんで炊いて!
karutakko-muratan.hatenadiary.jp
炊飯器を使わなくなって何年くらい経ちましたかね?
7年くらいですかね?
ん?違うかもです。
新婚の時に結婚祝いに頂いた炊飯器が20年くらい使って壊れてからは、ずっとかまどさんで炊いてます。
元々は、311の時にガスだけ使えたのでル・クルーゼの鍋でご飯を炊いたら家族に絶賛されまして。。。
タイマーないだけで、ガスの火で焚いた方が美味しいという結論に至りました。
色々探して、かまどさんに出会えてよかったです。
我が家のガス代は、ほぼガスレンジのみです。
独身時代から、炊飯器の保温が1番電気の無駄遣い!と、思ってましたが、炊飯器を使わないようになることは想像してませんでした。
ではでは、今日もステキな1日を~🎶